DV相談から見えてくること

「私はDVの被害者で、夫からあんなことされて、こんなことされて・・・」と言う相談は日常茶飯事のことです。どうぞどうぞ、たくさん話してください。つらい思いをしてきたことは事実です。たまさんが、ゆっくりとあなたのお話を聞きましょう。

ほとんどが女性からの相談ですが、男性からの相談も少なくありません。

「私は妻から包丁を突きつけられて、死んでやる!と日々脅されています。子供の目の前で、です。なにか面白くないことがあると、ちゃぶ台返しは日常茶飯事で、この前はテレビのリモコンを投げつけられました」

今や、DVは日本の日常になってしまったかのような気持ちになります。

数限りない相談を俯瞰してみると、どうやら日本のDVと言うのは、「被害者」か「加害者」とレッテルと貼らないと気がすまないようです。

お話を聞いていると、「夫からこんなことをされたから、こうやり返した」とか「DVは女性が受けるものであって、女性からのDVはありえない」と論じる方もいます。ネットサーフィンをして硬直的な情報サイトを斜め読みして、ガチガチに理論武装しているのも相談者の特徴です。「だから、私は被害者であって、何も悪くないんだ」と思っているようですし、その言葉をたまさんに言わせようという誘導的なお涙も拝見します。

あ、そういうことで、たまさんは動じませんからね。

「DVを受けました」と言いながら報復もしていて、被害者であり、加害者であるのです。そして、加害者になっていることに気が付かないばかりか、武勇伝のようになってしまっています。そして、被害者であるから何を(報復)しても許されると思っている方も見受けられます。

言葉が独り歩きして、「DV」と聞いただけで、さも凄惨な現場を想像してしまいますが、警察が関与すべき刑法に触れるようなケースは、むしろ稀です。それなのに、旧態依然とした女性相談所や福祉相談員が「警察にも相談を」とソーシャルスキル無く、たらい回しにするため、「聞き入れてもらうため」に話が針小棒大となり、被害者のはずが、いつの間にか加害者になって行くようです。

これは、官僚たちが現場を知らないことだけでは済まされなくなります。仮に誇張した相談事実であったとしても、公的機関の書類として残ると、それが「末恐ろしい事実」として独り歩きし、役所は「もう片方の当事者の意見を聞こう」などとは思いませんし、そのような制度も日本にはありません。そのため、日本国内で起きているDVのほとんどは、日本独自のDVである可能性が否定できません。

「そんなこと言ったって、叩かれたんです!」
「包丁を突きつけられたんです!」

命にかかわることは、まず警察に一報を。メモでも手紙でも、なんでもいいですが、「こういうことがあった」と誰かに知らせておくことは重要で、なおかつ・・・

って、おいおい。じゃあ、どうしてたまさんちに相談に来たんですか?

ちょっと書ききれないけど、DV!DV!って騒ぐ人ほど、加害者にもなってるし、被害者にもなっているからね。男性→女性 だけとも限らないし。

大切なのは、加害者にならないことはもちろん「被害者にならない」ことです。

Comments

comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です