お笑い内閣府

なんかおかしいと思いませんか?  セックスではなくてレイプの間違いですよね。

内閣府の印象操作とはかくも悪辣です。こんな政府なんですね。男女共同参画と言う言葉もすごく聞こえが良いですが、実態は性の否定です。危険な「思想」と言っても良いでしょう。

DV相談から見えてくること

「私はDVの被害者で、夫からあんなことされて、こんなことされて・・・」と言う相談は日常茶飯事のことです。どうぞどうぞ、たくさん話してください。つらい思いをしてきたことは事実です。たまさんが、ゆっくりとあなたのお話を聞きましょう。

ほとんどが女性からの相談ですが、男性からの相談も少なくありません。

「私は妻から包丁を突きつけられて、死んでやる!と日々脅されています。子供の目の前で、です。なにか面白くないことがあると、ちゃぶ台返しは日常茶飯事で、この前はテレビのリモコンを投げつけられました」

今や、DVは日本の日常になってしまったかのような気持ちになります。

数限りない相談を俯瞰してみると、どうやら日本のDVと言うのは、「被害者」か「加害者」とレッテルと貼らないと気がすまないようです。

お話を聞いていると、「夫からこんなことをされたから、こうやり返した」とか「DVは女性が受けるものであって、女性からのDVはありえない」と論じる方もいます。ネットサーフィンをして硬直的な情報サイトを斜め読みして、ガチガチに理論武装しているのも相談者の特徴です。「だから、私は被害者であって、何も悪くないんだ」と思っているようですし、その言葉をたまさんに言わせようという誘導的なお涙も拝見します。

あ、そういうことで、たまさんは動じませんからね。

「DVを受けました」と言いながら報復もしていて、被害者であり、加害者であるのです。そして、加害者になっていることに気が付かないばかりか、武勇伝のようになってしまっています。そして、被害者であるから何を(報復)しても許されると思っている方も見受けられます。

言葉が独り歩きして、「DV」と聞いただけで、さも凄惨な現場を想像してしまいますが、警察が関与すべき刑法に触れるようなケースは、むしろ稀です。それなのに、旧態依然とした女性相談所や福祉相談員が「警察にも相談を」とソーシャルスキル無く、たらい回しにするため、「聞き入れてもらうため」に話が針小棒大となり、被害者のはずが、いつの間にか加害者になって行くようです。

これは、官僚たちが現場を知らないことだけでは済まされなくなります。仮に誇張した相談事実であったとしても、公的機関の書類として残ると、それが「末恐ろしい事実」として独り歩きし、役所は「もう片方の当事者の意見を聞こう」などとは思いませんし、そのような制度も日本にはありません。そのため、日本国内で起きているDVのほとんどは、日本独自のDVである可能性が否定できません。

「そんなこと言ったって、叩かれたんです!」
「包丁を突きつけられたんです!」

命にかかわることは、まず警察に一報を。メモでも手紙でも、なんでもいいですが、「こういうことがあった」と誰かに知らせておくことは重要で、なおかつ・・・

って、おいおい。じゃあ、どうしてたまさんちに相談に来たんですか?

ちょっと書ききれないけど、DV!DV!って騒ぐ人ほど、加害者にもなってるし、被害者にもなっているからね。男性→女性 だけとも限らないし。

大切なのは、加害者にならないことはもちろん「被害者にならない」ことです。

ひとり親?

最近、子供の貧困をめぐるニュースで「ひとり親家庭」という言葉をよく見聞きするようになりました。市役所などに置いてあるリーフレットなどにも同じ言葉を見かけます。

この言葉を巡り、地方議会などで議論がかわされているので、たまさんの考えを書いておこうと思います。従前は「母子家庭」という言葉がよく使われてきましたが、どうやら「父子家庭」が増えてきたこともあってか、それでは具合が悪いということになったのか。父か母のどちらかがいない家庭という意味で「ひとり親」と呼ばれているようですが、問題提起している人たちの考えは「もう片方の親は、まったく無関係なのか?」ということです。

死別して、もう関わることができないのならともかく、離婚や別居であっても、戸籍の中にも親がいる場合、「ひとり親」という表現はふさわしくありません。関わりを持ちたいと思っている親がいるとすれば、その言葉は重たく、すべてを否定されているような気持ちになりますし、両親が存命しているのに、子どもの意志とは無関係に「ひとり親」というレッテルが貼られます。「親」という言葉が混じっている以上、これは否定できない事実です。

この言葉ができた時代背景には、離婚や別居で子供と離れてしまったら、もう子育てには関わらないという、日本独自の文化があるようです。津軽地域ではさらに顕著なことです。

子どもの都合ではなく、親の都合で、両親が一緒に暮らせないのに、片方の親と子の関わりが否定されるのは日本だけです。そこに追い打ちをかけるように「ひとり親」というレッテルを貼り、子どもはそこから逃れることができません。

よく、「子は親を選べない」と言いますが、子は親を選べないだけでなく、親が別居や離婚をするかしないか、という選択肢を自分で選ぶことができません。

ここ2〜3年の間、急速に母子家庭の貧困に関するニュースが増えましたが、子どもの貧困は、そのような「子ども不在」の中で醸成されて行きます。

もう一人いるはずの親は、どこで何をしているのでしょうか。それすらも把握せずに「ひとり親」と締めくくってしまうことは、とても悲しいことです。大人は子どもに何も言い訳ができないはずです。子どもには何も責任はなく、自分ごとで結婚生活の失敗を招いたのですから。

子どもの貧困は、親の貧困であることに間違いはありませんが、親の貧困は「発想の貧困」であり、コミュニケーションの貧困でもあります。

もし本当に一緒に暮らす子どものことを考えるのならば、「もうひとりの親」と、どう関わって行くか。真剣に考える必要があります。「私が嫌だから」と言う理由で、子どもが重荷を背負っていることから、目を背けることは、育児放棄と変わらないのではないでしょうか。