甘え上手になりませんか

「ええ、あの、いいです、いいです」

他人の厚意を、つい断ってしまう。上手に甘えられない、というちょっともったいない方のお話です。

「こんな人に甘えたくない!」という変な意地やプライドもあるのでしょう。それに、甘い誘惑を仕掛けてきて何かを要求されるのではないか?という警戒感もありますね。そうした小さな「裏切り」を経験していると、甘えられない、甘えたくない、甘えようと思わない・・・となることがよくあると思います。

ただ、せっかく親しくなった関係なのに、それでも「上手に甘えられない」。親しくなればなるほど、自分の気持や希望が言えない、という状況になるのは、スーパーの試食コーナーを通り過ぎて生唾を飲むくらい、ちょっと残念すぎます。

「甘えたら、嫌われるのではないか」「わがままな人だと思われないか」そんな、自分に対する警戒心が邪魔をします。根底には「自分のことが好きじゃないから」という心理が働いているようです。それが、大切な人であればあるほど、上手に甘えられず、気持ちが通じ合わなくなるのは残念すぎます。

そして、上手に甘えられない人ほど、なにか別のことに依存していることもあるようです。甘えと依存は似て非なるものですが、似たようなものに感じて、後ろめたさが勝ってしまうことがあるようです。

「じゃあ、お言葉に甘えて・・・」

悪いことじゃないのに、その一言が言えない。ああ残念。

「甘えたら、拒絶されないかな」
「甘えたら、相手に迷惑がかかるんじゃないか」

甘えるのが上手ではない人は、相手の気持をよく考えてくれる人に多いようです。むしろ社交的で、繊細な芸術家肌で、物事の順番を守ったりしてくれます。けれども、そんな自分が好きではない・・・ あなたを評価してくれる人が、厚意を寄せてくれています。けれども、あなたは「自分にはもったいないのでは?」と、自分を拒否してしまいます。ああ、もったいない。

いま日本では「女性の社会進出」が叫ばれています。どうやら政府の言っていることは、政策上の上っ面・・・という感じがしますが、それはさておき、女性が活躍するシーンが増えていることは事実です。また、夫婦平等に子育てに関わることが求められている時代に、甘え下手のために、夫に不満を募らせる人も少なくありません。

夫が曲がりなりにも子育てに関わろうとしているのに、
「これは私じゃないとダメ」
「女の苦しみを男はわからない」
「オムツ替えまでさせるのは申し訳ない」・・・そう言って、丸抱えしてしまうと、やっぱり疲れてしまいますよね。

それでも、多くの人は「どうして私は上手に甘えられないんだろう」と悩みます。それが苦しくなければ良いのですが、たいていの人は、やはり苦しみの元になります。苦しみの元は、どこにあるのでしょうか。

多くの場合、家族関係の中にそのヒントがあります。

長女であったために、良い子を演じなければならなかった。妹や弟の手前、いろいろなことを我慢しなければならなかった、ということもあるでしょう。

「あなたは、おねいちゃんなんだから、しっかり。我慢しようね」なーんて言われたことはありませんでしたか? 子どもなのに遠慮しなければならなかった、自分のことは後回しにされていたとなると、上手に甘えることが身につかなかったと言うことかも知れません。

また、家の中の大人が仕事や家事に忙しく「親から愛された記憶がない」「大切にされている感じがしなかった」という事情も多いようです。

そして、家の中に異性が存在しなかった場合(特に、幼少期に父親との距離が遠かったり、様々な事情で頻繁に会うことができなかった場合)、男性にどう接してよいのか、どう甘えたら良いのか・・・という葛藤と混乱が生じやすいと言われています。それが、甘えさせ上手のパートナーの導きで、だんだんと回復できれば良いのですが、上述の通り「嫌われるのではないか」という不安があるため、一歩踏み出して甘えさせ上手になることが困難になると、もったいないのも度が過ぎてしまいます。

そうすると、職場や学校でも、誰かに頼って(信頼して)気持ちを休めることができなくなってしまいます。それが積み重なると「生きづらい」感覚が顕著になってきます。なにかに依存している時は気がつかない、または過度な依存の中で、そうした感覚に気がつくこともあります。

生きづらさから解放されるには、自分の性格を変えることが一番の近道ですが、そう簡単に行かないことは、たまさんも知っています。時間がかかります。けれども、自分を変えたいと思ったら、それは思い続けることでチャンスは何度も巡ってくるはずです。まずは、自分に甘えて、甘える自分を許してあげるというのはどうでしょうか。

「今日の仕事はちょっときつい。少し自分を休ませてあげよう」
「今月は頑張って働いたから、自分にご褒美を買ってあげよう」

そんなことから始めてみても良いと思います。

たっぷりの時間をかけて、のんびりとお風呂に入ることも、自分を大事にしていることになるでしょう。早めに歯医者に行って、痛いところをなくしてしまう。そんなことも「自分を大事にしている」ことになると思います。

そのようにして、少しずつ自分の状態を受け入れて行動することが、性格を変えて行く歩みになります。

誰かと一緒にゴハンを食べている時、「それ少しちょうだい。私も食べたい」、「これは食べる気分じゃない。代わりに食べて」という感じだと、言いやすいのではないでしょうか。そのようにして、少しずつ「お願い」と増やしてみると、甘えることの気持ちよさや、逆に、甘えられることの心地よさを、あらゆる人間関係の中でシェアして行くことができます。

「えー、それは嫌だよ!」

時には、そう言われてしまうかもしれません。でも、それに怯まなくて大丈夫です。相手にも断る自由があるように、あなたにも断る自由があります。甘え上手になるということは、嫌なことを背負わず、断り上手になることでもあります。

そのようにして、「これは好きだけど、これはキライ」と自分を表現し、ありのままの自分を見せることができるようになると、対人関係はより深まると考えられます。

甘えたり、甘えられたりを繰り返して、自己開示を繰り返すことで、親密な関係を深めて行くことができるようになります。上手に甘えましょ。ねっ!

DV相談から見えてくること

「私はDVの被害者で、夫からあんなことされて、こんなことされて・・・」と言う相談は日常茶飯事のことです。どうぞどうぞ、たくさん話してください。つらい思いをしてきたことは事実です。たまさんが、ゆっくりとあなたのお話を聞きましょう。

ほとんどが女性からの相談ですが、男性からの相談も少なくありません。

「私は妻から包丁を突きつけられて、死んでやる!と日々脅されています。子供の目の前で、です。なにか面白くないことがあると、ちゃぶ台返しは日常茶飯事で、この前はテレビのリモコンを投げつけられました」

今や、DVは日本の日常になってしまったかのような気持ちになります。

数限りない相談を俯瞰してみると、どうやら日本のDVと言うのは、「被害者」か「加害者」とレッテルと貼らないと気がすまないようです。

お話を聞いていると、「夫からこんなことをされたから、こうやり返した」とか「DVは女性が受けるものであって、女性からのDVはありえない」と論じる方もいます。ネットサーフィンをして硬直的な情報サイトを斜め読みして、ガチガチに理論武装しているのも相談者の特徴です。「だから、私は被害者であって、何も悪くないんだ」と思っているようですし、その言葉をたまさんに言わせようという誘導的なお涙も拝見します。

あ、そういうことで、たまさんは動じませんからね。

「DVを受けました」と言いながら報復もしていて、被害者であり、加害者であるのです。そして、加害者になっていることに気が付かないばかりか、武勇伝のようになってしまっています。そして、被害者であるから何を(報復)しても許されると思っている方も見受けられます。

言葉が独り歩きして、「DV」と聞いただけで、さも凄惨な現場を想像してしまいますが、警察が関与すべき刑法に触れるようなケースは、むしろ稀です。それなのに、旧態依然とした女性相談所や福祉相談員が「警察にも相談を」とソーシャルスキル無く、たらい回しにするため、「聞き入れてもらうため」に話が針小棒大となり、被害者のはずが、いつの間にか加害者になって行くようです。

これは、官僚たちが現場を知らないことだけでは済まされなくなります。仮に誇張した相談事実であったとしても、公的機関の書類として残ると、それが「末恐ろしい事実」として独り歩きし、役所は「もう片方の当事者の意見を聞こう」などとは思いませんし、そのような制度も日本にはありません。そのため、日本国内で起きているDVのほとんどは、日本独自のDVである可能性が否定できません。

「そんなこと言ったって、叩かれたんです!」
「包丁を突きつけられたんです!」

命にかかわることは、まず警察に一報を。メモでも手紙でも、なんでもいいですが、「こういうことがあった」と誰かに知らせておくことは重要で、なおかつ・・・

って、おいおい。じゃあ、どうしてたまさんちに相談に来たんですか?

ちょっと書ききれないけど、DV!DV!って騒ぐ人ほど、加害者にもなってるし、被害者にもなっているからね。男性→女性 だけとも限らないし。

大切なのは、加害者にならないことはもちろん「被害者にならない」ことです。

SNS埋め込みテスト

 

 

 

https://youtu.be/Qwv0blh_i3Iオトウサンの車窓から 岩手➡青森 To all my friends who are abroad.Aomori is snowing. My car headed for Aomori from the southern region. The more it headed north, the more snow was falling. Many of my friends who traveled in Akita and Hachimantai(八幡平) this summer. It is very cold now. I would like to travel to the southern country with my beloved. I am not good at cold weather.

佐久間 博秀さんの投稿 2017年12月9日(土)

Facebook動画

 

コメントの一部

https://youtu.be/Qwv0blh_i3Iオトウサンの車窓から 岩手➡青森 To all my friends who are abroad.Aomori is snowing. My car headed for…

佐久間 博秀さんの投稿 2017年12月9日(土)

Youtube

 

はじめての投稿

はじめての投稿。うまくできるかな。長年インターネットサーバー管理の仕事をしてきましたが、近年の投稿連携機能は次々と新しいタイプが生まれてきて、正直なところ着いていけません。データベースを作るのにも一苦労。けれど、この記事が公開されたということは、うまく動いているのでしょう。

日本政府のアリバイ作り?

日本の外務省が「アジア太平洋のためのハーグ条約に関する東京セミナー」という催しを非公開で行ないました。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_005418.html

【たまさんの意見】
日本は「国境を超えて実子を片親から引き離してはイケマセン!」という国際条約に加盟しています。しかし日本国内において実子を片親が連れ去ることは違法とされていませんし、違法な手段で海外から日本へ実子を連れ去ってきた人を、事実上保護しています。アメリカ連邦捜査局から指名手配されている日本人女性が多いことに驚きますが、その司法権は日本国内に及びません。そのようなダブルスタンダードの中、日本がハーグ条約についてセミナーを開いたという事実は、果たして非加盟国にとって有益なものとなったと言えるのかどうか、なかなかはなはだ疑問です。しかも非公開です。これは、日本政府がダブルスタンダードを継続するために「ちゃんとやってますよー」と言うアリバイを作ったにすぎないのではないかという懸念があります。
昨年、アメリカではトランプ大統領が誕生して共和党政権になりました。共和党にはクリス・スミスという下院議員がいて、子の奪取に関する問題を訴え続けています。日本は「51番目の州」とも揶揄され、安倍政権は武器の輸入や基地問題についてはアメリカの言うなりです。様々な外交問題の中、日本政府が最も言うなりになりにくいのが(大規模な法律の改正が必要な)子の親権をめぐる問題です。
離婚によって子の親権を奪われる国は今や世界中で日本だけだと言っても過言ではありません。日本の不合理や不条理を国際社会が嘆いているのに、等の日本政府はこの程度のセミナー。ますます国際社会に立ち遅れているのが現状です。

あなたの居場所を作りませんか

いじめ、パワハラ、追い詰められているあなたへ

学校でいじめにあう。家にいても居場所がない。なんのために働いているのかわからない。ひとたび問題が発生して行き場所を失くし、気がついてみると居場所がなかった・・・家には私を理解してくれない家族が文句ばかりを言ってくる。自分の家なのに、自分の部屋なのに、家に居たくない・・・

そんなときは「たまさんち」をあなたの居場所にしても良いですよ! いじめにあうくらいなら無理に学校へ行く必要はありますか。仕事を休んでも会社が倒産したりはしません。でも、あなたが未成年なのであれば、たまさんが親御さんから承諾を得て”居場所”づくりを手伝います。会社に行くことが苦痛なあなたは、どうぞ会社にそのことを早めに伝えてください。退職せずとも休職できるかもしれません。

まずは、たまさんにお話を聞かせてください。そして、ゆっくり休んでください。心身ともに疲れ果てたあなたは、休む手段すら忘れてしまっているかも知れません。学校では勉強を教えてくれるし、会社では仕事を教わりお給料ももらえます。たまさんと一緒にのんびり休む方法を探してみませんか。

家族再統合のプログラム

2017年9月2日(土)、9月3日(日)に大正大学にて、臨床心理学科 教授 青木聡先生が事業副責任者を務める国際セミナーが開催されます。
テーマは「別居・離婚家族と家族支援者のための共同養育と家族再統合のプログラムを学ぶ」です。
参加には事前申し込みが必要。8月25日(金)締切です。
http://www.tais.ac.jp/guide/latest_news/20170711/50664/